気象警報・注意報

2025年02月28日23時27分 発表
【宮崎市】
 濃霧注意報が発表されました。
【都城市】
 濃霧注意報が発表されました。
【日南市】
 濃霧注意報が発表されました。
【小林市】
 濃霧注意報が発表されました。
【串間市】
 濃霧注意報が発表されました。
【えびの市】
 濃霧注意報が発表されました。
【三股町】
 濃霧注意報が発表されました。
【高原町】
 濃霧注意報が発表されました。
【国富町】
 濃霧注意報が発表されました。
【綾町】
 濃霧注意報が発表されました。

詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/

火山情報

2025年02月28日16時00分 発表

<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
 2月24日から28日15時までの桜島の活動状況をお知らせします。南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が発生するおそれがあります。

【火山活動の状況】
 桜島では、噴火活動が続いています。
 
 南岳山頂火口では、噴火が2回発生し、うち1回が爆発でした。噴煙は最高で火口縁上1300mまで上がりました。弾道を描いて飛散する大きな噴石は最大で8合目(南岳山頂火口より約500m)まで達しました。
 また、同火口では、期間を通して夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。
 
 昭和火口では、噴火及び火映は観測されていません。
 
 火山性地震は少ない状態で経過しています。噴火に伴う火山性微動が発生しました。
 
 26日に実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は1日あたり1500トン(前回10日、2200トン)とやや多い状態でした。
 
 GNSS連続観測では、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)を挟む基線で長期にわたり姶良カルデラの地下深部の膨張を示す緩やかな伸びがみられています。
 
 桜島では、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部にマグマが長期にわたり蓄積した状態であり、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も概ね多い状態であることから、今後も噴火活動が継続すると考えられます。今後の火山情報に注意してください。
 
 火山性地震、爆発の回数は以下のとおりです。なお、火山性地震の回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
 
             火山性地震  爆発
   2月24日        4回  1回
     25日        0回  0回
     26日        3回  0回
     27日        6回  0回
     28日15時まで   5回  0回

【防災上の警戒事項等】
 南岳山頂火口及び昭和火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
 爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、3月3日(月)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/

火山情報

2025年02月28日16時00分 発表

<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
 2月21日から28日15時までの新燃岳の活動状況をお知らせします。新燃岳火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。

【火山活動の状況】
 新燃岳では、2024年10月下旬頃から火口直下を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、前10日間の地震回数は多い状態で経過しています。
 
 監視カメラによる観測では、新燃岳火口の噴煙及びその周辺の地熱域の状況に特段の変化は認められません。
 
 GNSS連続観測では、2024年11月頃から、新燃岳付近の地下の膨張を示すと考えられる基線のわずかな伸びが認められます。霧島山を挟む長い基線では、霧島山深部の膨張を示すような変化は認められません。
 
 新燃岳では、火山活動が高まっていることから、新燃岳火口から2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があります。

【防災上の警戒事項等】
 弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね2kmまで、火砕流が概ね1kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね2kmの範囲では警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、3月7日(金)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/

◆◇〈九州電力送配電〉感電事故の防止についてお知らせします ◇◆

〜九州電力送配電携帯メールサービスをご利用のお客さまへ配信しています〜
★感電事故にご注意ください
★携帯メールサービスを3月に終了します

【感電事故にご注意ください】
電気は、私たちの生活に欠かせない一方で、不注意や誤った使い方により感電等の事故につながる危険性もあります。
当社は、送配電線に不具合がないか定期的にパトロール監視を行っていますが、強風や飛来物などで電線が切断されている場合があります。
切れた電線には電気が流れている可能性があり、触ると感電するおそれがあります。
万が一、切れたり垂れ下がったりした電線を発見された場合は、決して近づかずに、最寄りの配電事業所にご連絡ください。
▼事故防止のお願い
www.kyuden.co.jp/td_supply_accident-prevention_index.html
▼配電事業所お問い合わせ先一覧
www.kyuden.co.jp/td_functions_office_index.html
▼ほぼ1分でわかる 感電事故にご注意を!

【携帯メールサービスを3月に終了します】
九州電力送配電携帯メールサービスにつきまして、2025年3月末をもちましてサービスを終了させていただきます。
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
今後は、停電発生・復旧見込み等の情報をスマホにプッシュ通知でお届けする「九州停電情報提供アプリ」をご利用ください。本アプリでは、マップでの停電エリアの確認も可能で、停電に関するお問い合わせに便利なチャットにも簡単にアクセスできます。
▼ダウンロードはこちらから
www.kyuden.co.jp/td_service_wheeling_general_outage-app.html

−−−−−−−−−−−−−−−
発行 九州電力送配電株式会社
企画総務本部

▼携帯メールサービス内容
変更・退会はこちらから
www1.kyuden.co.jp/td_php/boirsp/edit.php
※このメールは送信専用メールアドレスからお送りしています。ご返信いただいてもお答えできません。お問い合わせにつきましては、下記よりお願いいたします。

▼携帯メールサービス・サポートセンター
フリーダイヤル:0120-411-910
受付時間:月〜金曜日9時〜17時
(土日祝日、年末年始を除く)

◆◇〈九州電力〉発電所の見どころや特徴を紹介する動画「#エネなび」を公開しました!◆◇

〜九州電力携帯メールサービスをご利用のお客さまへ配信しています〜
★発電所の見どころや特徴を紹介する動画「#エネなび」を公開しました
★九電カズヒロチャンネルをぜひご覧ください!

【「#エネなび」公開】
九電グループが保有する各発電所の見どころや特徴を、発電所で働く社員がナビゲートするショート動画「#エネなび」を公開しました。
普段はなかなか入る機会がない発電所の様子を、是非ご覧ください。
▼九州電力公式YouTubeチャンネル
www.youtube.com/@Kyudenchannel/shorts
▼九電グループ公式Instagram
www.instagram.com/kyuden_official/?igsh=bGE2eWc3djZ2bXFy

【九電 カズヒロチャンネル】
九州電力公式YouTubeチャンネルにて、KAZ(カズ)さんこと池辺和弘社長が、九電グループのトピックスなどを紹介する「九電カズヒロチャンネル」を発信しています。
九電グループが手掛ける新しい事業や働き方などの取組みを楽しく分かりやすくお伝えしていますので、ぜひご覧ください!
▼【DX】LNGの取引・配船計画を変革してみた(2025年2月21日公開)

▼教壇から巻き起こせ!カーボンニュートラル!!(2025年1月31日公開)

−−−−−−−−−−−−−−
発行 九州電力株式会社
地域共生本部(広報)

▼携帯メールサービス内容
変更・退会はこちらから
www1.kyuden.co.jp/php/boirsp/edit.php
※このメールは送信専用メールアドレスからお送りしています。ご返信いただいてもお答えできません。お問い合わせにつきましては、下記よりお願いいたします。

▼携帯メールサービス・サポートセンター
フリーダイヤル:0120-411-910
受付時間:月〜金曜日9時〜17時
(土日祝日、年末年始を除く)