【宮崎市】
強風注意報が解除されました。
【国富町】
強風注意報が解除されました。
【綾町】
強風注意報が解除されました。
詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/
【宮崎県危機管理課】
詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/
【宮崎県危機管理課】
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
1月23日から27日15時までの桜島の活動状況をお知らせします。南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が発生するおそれがあります。
【火山活動の状況】
桜島では、噴火活動が続いています。
南岳山頂火口では、爆発が2回発生しました。噴煙及び弾道を描いて飛散する大きな噴石は、雲のため確認できませんでした。
また、同火口では、夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。
昨日(26日)実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は1日あたり2800トン(前回18日、1400トン)と多い状態でした。
火山性地震は少ない状態で経過しています。噴火に伴う火山性微動が発生しました。
GNSS連続観測では、2021年10月頃から、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部の膨張を示す基線の伸びがみられていましたが、昨年(2022年)3月頃から停滞しています。
広域のGNSS連続観測によると、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部にマグマが長期にわたり蓄積した状態と考えられ、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も概ね多い状態で経過していることから、現在、噴火活動がみられている南岳山頂火口を中心に、今後も噴火活動が継続すると考えられます。今後の火山情報に注意してください。
火山性地震、爆発の回数は以下のとおりです。なお、火山性地震の回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
火山性地震 爆発
1月23日 4回 0回
24日 11回 2回
25日 2回 0回
26日 0回 0回
27日15時まで 0回 0回
【防災上の警戒事項等】
南岳山頂火口及び昭和火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。
次の火山の状況に関する解説情報は、30日(月)16時頃に発表の予定です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/
【宮崎県危機管理課】
◆事案の内容
令和5年1月25日、高齢者宅の固定電話に、実在する電話会社を名乗る人物から電話があり、
・警察からのあなたの携帯電話にストップがかけられそうです。
・あなたの携帯電話が不正に使われています。
などと言われました。
その後、県外の警察官を装った人物から電話があり、
・あなたも逮捕されます。
・相手は暴力団です。あなたも関係しているのでしょう。
などとあたかも何らかの犯罪に加担しているかのように告げられ、個人情報を聞き出されたものです。
★被害防止のポイント
・在宅時も常に留守番電話に設定して、不審な電話に出ないようにする。
・相手が誰であっても、個人情報や口座情報などを教えない。
・電話で「現金」や「電子マネー」を要求された時は詐欺を疑う。
・不審な電話を受けたら、相手の要求に応じることなく、すぐに警察署や最寄りの交番・駐在所又は警察安全相談電話(#9110)に電話してください。
【宮崎北警察署生活安全課】
0985−27−0110
【発生農場の概要】
67例目
所在地:群馬県前橋市
飼養状況:約5.3万羽(採卵鶏)
68例目
所在地:千葉県匝瑳市
飼養状況:約24万羽(採卵鶏)
今シーズンは本県での発生に加えて、全国で多くの発生がみられているため、県内での新たな発生リスクも非常に高い状況です。さらなる発生を防ぐため、引き続き高いレベルでの警戒が求められています。
農家の皆様方におかれましては、改めて、出入りする人や車両の消毒、家きん舎の点検補修、農場内(家きん舎周囲及び衛生管理区域外縁部)への消石灰等の散布及び草刈りなどの環境整備、殺そ剤及び殺虫剤の散布等によるねずみ及び昆虫等の駆除をお願いします。
加えて、飼養衛生管理基準を遵守するとともに、家きん舎毎の長靴の履き替え等により舎内へウイルスを持ち込ませないよう、防疫対策の一層の強化・継続をお願いします。
また、死亡羽数が増加する等特定症状を発見した場合は、直ちに管轄の家畜保健衛生所へ通報してください。
伝染病から家畜の命を守るのはあなた自身です。周りの方にも呼びかけ、日本一安全・安心な畜産県を目指しましょう。
農政水産部では「ひなたMAFiN」により県の農林水産業について情報発信を行っています。
今回の高病原性鳥インフルエンザについても、農場消毒の方法等、役立つ情報を発信していますので下記リンクよりご活用ください。
hinatamafin.pref.miyazaki.lg.jp/soshiki/kachikuboekitaisakuka/toriinnfuruennza/1634.html
【問い合せ先 宮崎県家畜防疫対策課 0985-26-7139】
※皆様の周りの防災メール未加入の方へ加入を呼びかけましょう。
登録手順
www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/bosai/chishiki/manual.html
詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/
【宮崎県危機管理課】
【男の特徴】
・年齢 少年風
・身長 155㎝~160㎝くらい
・体格 普通
・服装 上衣~明るい色のジャンパー、色不明のキャップ帽
★不審者にあった時の心構え
「いか・の・お・す・し」
「いか」~知らない人について「いか」ない
「の」~車に「の」らない
「お」~「お」おごえで助けを呼ぶ
「す」~「す」ぐ逃げる
「し」~「し」らせる
★被害にあいそうになった時
防犯ブザーを活用して近くの人に助けを求めたり、コンビニ等の安全な場所に避難し、すぐに110番通報してください。
【高鍋警察署生活安全課】
0983-22-0110
詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/
【宮崎県危機管理課】
【概要】
(1) 野鳥の回収地点
延岡市小野町
(2) 経緯
・1月20日、ハシブトガラス2羽の死亡個体を回収。
・同日、延岡家畜保健衛生所で簡易検査を実施した2羽のうち、1羽がA型インフルエンザウイルス陽性と判明。
・1月25日、国立環境研究所で確定検査を実施した結果、高病原性鳥インフルエンザウイルス(H5亜型)を検出。
今シーズンは本県での発生に加えて、全国で多くの発生がみられているため、本県での発生リスクも非常に高い状態です。さらなる発生を防ぐため、引き続き最大限の警戒が必要です。
農家の皆様方におかれましては、農場内(家きん舎周囲及び衛生管理区域外縁部)への消石灰等の散布及び草刈りなどの環境整備、殺そ剤及び殺虫剤の散布等によるねずみ及び昆虫等の駆除をお願いします。加えて、飼養衛生管理基準を遵守するとともに、鶏舎の破損状況を確認・補修するなど、鶏舎内へウイルスを持ち込ませないよう、防疫対策の一層の強化・継続をお願いします。
また、死亡羽数が増加する等特定症状を発見した場合は、直ちに管轄の家畜保健衛生所へ通報してください。
伝染病から家畜の命を守るのはあなた自身です。周りの方にも呼びかけ、日本一安全・安心な畜産県を目指しましょう。
【問い合せ先 宮崎県家畜防疫対策課 0985-26-7139】
※皆様の周りの防災メール未加入の方へ加入を呼びかけましょう。
登録手順
www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/bosai/chishiki/manual.html
詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/
【宮崎県危機管理課】