気象警報・注意報

2023年12月04日20時08分 発表
【宮崎市】
 乾燥注意報が解除されました。
【都城市】
 乾燥注意報が解除されました。
【延岡市】
 乾燥注意報が解除されました。
【日南市】
 乾燥注意報が解除されました。
【小林市】
 乾燥注意報が解除されました。
【日向市】
 乾燥注意報が解除されました。
【串間市】
 乾燥注意報が解除されました。
【西都市】
 乾燥注意報が解除されました。
【えびの市】
 乾燥注意報が解除されました。
【三股町】
 乾燥注意報が解除されました。
【高原町】
 乾燥注意報が解除されました。
【国富町】
 乾燥注意報が解除されました。
【綾町】
 乾燥注意報が解除されました。
【高鍋町】
 乾燥注意報が解除されました。
【新富町】
 乾燥注意報が解除されました。
【西米良村】
 乾燥注意報が解除されました。
【木城町】
 乾燥注意報が解除されました。
【川南町】
 乾燥注意報が解除されました。
【都農町】
 乾燥注意報が解除されました。
【門川町】
 乾燥注意報が解除されました。
【諸塚村】
 乾燥注意報が解除されました。
【椎葉村】
 乾燥注意報が解除されました。
【美郷町】
 乾燥注意報が解除されました。
【高千穂町】
 乾燥注意報が解除されました。
【日之影町】
 乾燥注意報が解除されました。
【五ヶ瀬町】
 乾燥注意報が解除されました。

詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/


【宮崎県危機管理課】

火山情報

2023年12月04日16時00分 発表

<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
 12月1日から4日15時までの桜島の活動状況をお知らせします。南岳山頂火口及び昭和火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や小規模な火砕流を伴う噴火が発生するおそれがあります。

【火山活動の状況】
 桜島では、噴火活動が続いています。
 
 南岳山頂火口では、ごく小規模な噴火が時々発生しました。また、同火口では、期間を通して夜間に高感度の監視カメラで火映を観測しました。
 
 昭和火口では、噴火及び火映は観測されていません。
 
 火山性地震は少ない状態で経過しています。噴火に伴う火山性微動が発生しました。
 
 GNSS連続観測では、桜島島内の一部の基線で2023年1月頃から山体膨張に伴うとみられるわずかな伸びが認められていましたが、4月頃から停滞しています。また、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)を挟む基線では、長期にわたり姶良カルデラの地下深部の膨張を示す緩やかな伸びがみられています。
 
 桜島では、姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部にマグマが長期にわたり蓄積した状態であり、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量も概ね多い状態であることから、南岳山頂火口や昭和火口において今後も噴火活動が継続すると考えられます。今後の火山情報に注意してください。
 
 火山性地震、爆発の回数は以下のとおりです。なお、火山性地震の回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
 
             火山性地震  爆発
  12月 1日        0回  0回
      2日        0回  0回
      3日        1回  0回
      4日15時まで   1回  0回

【防災上の警戒事項等】
 南岳山頂火口及び昭和火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
 爆発に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、8日(金)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/


【宮崎県危機管理課】

火山情報

2023年12月04日16時00分 発表

<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
 11月27日から12月4日15時までの硫黄山の活動状況をお知らせします。硫黄山火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。

【火山活動の状況】
 GNSS連続観測では、硫黄山近傍の一部の基線において、2023年5月頃から硫黄山の山体浅部における膨張を示すと考えられるわずかな伸びが継続していますが、10月頃から鈍化しています。
 
 硫黄山の南側の噴気地帯では、噴気が最高で300mまで上がるなど、活発な噴気活動が続いていますが、特段の変化は認められません。硫黄山の西側500m付近では、高さ20mの弱い噴気を観測しました。
 
 硫黄山付近の浅いところを震源とする火山性地震は少ない状態で経過しています。火山性微動は観測されていません。
 
 火山活動に低下傾向が認められますが、硫黄山火口から概ね1kmの範囲に影響を及ぼす程度の噴火が発生する可能性があります。

【防災上の警戒事項等】
 硫黄山火口から概ね1kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、11日(月)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。

詳細な情報は次をご覧下さい。
miyazaki-pref.site.ktaiwork.jp/


【宮崎県危機管理課】

(国内4例目)鹿児島県出水市の家きん飼養農場における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認について

内  容
 鹿児島県出水市の家きん飼養農場において、本日、高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜が確認されました(12月3日農水省情報)。

【発生農場の概要】
4例目
所在地:鹿児島県出水市
飼養状況:約2万3千羽(採卵鶏)

 本件は、国内で今シーズン4例目の家きん飼養農場における確認事例となります。

なお、これまでに九州内の家きん飼養農場で高病原性鳥インフルエンザの発生が確認されているとともに、先日、日南市内で回収された死亡野鳥(オナガガモ)からA型インフルエンザウイルス簡易検査の陽性反応も確認されています。
 さらに、県内の各地域においては、マガモ等の飛来が確認されており、これらの渡り鳥により、ウイルスがすでに県内へ持ち込まれていると想定されます。
 皆様におかれましては、常在危機の意識を再確認いただき、これまで以上に『最大限の警戒』をお願いします。

 また、家きん飼養者の皆様方におかれましては、今回の事例を受けて改めて農場内(家きん舎周囲及び衛生管理区域外縁部)への消石灰等の散布及び草刈りなどの環境整備、殺そ剤及び殺虫剤の散布等によるねずみ及び昆虫等の駆除をお願いします。加えて、飼養衛生管理基準を遵守するとともに、鶏舎の破損状況を確認・補修するなど、鶏舎内へウイルスを持ち込ませないよう、防疫対策の一層の強化・継続をお願いします。
 また、飼養家きんで死亡羽数が増加するなどの特定症状を発見した場合は、直ちに管轄の家畜保健衛生所へ通報してください。

 伝染病から家畜の命を守るのはあなた自身です。周りの方にも呼びかけ、日本一安全・安心な畜産県を目指しましょう。

 【問い合せ先 宮崎県家畜防疫対策課 0985-26-7139】
  ※皆様の周りの防災メール未加入の方へ加入を呼びかけましょう。
   登録手順
www.pref.miyazaki.lg.jp/kiki-kikikanri/bosai/chishiki/manual.html

[20231203_疑似患畜確定(鹿児島県出水市).pdf]
raiden2.ktaiwork.jp/media/file/get?img_url=enc:T8wLG8T4gbmPaMpbIGSdz-tBRHiu2VxgKKvGYpIyFYxQFj0EnYaQVxPY5a8FppjcAMRgdToy3POGD0w5aYG5WBQw9BhJQ6dJELGcEW6l3Hw130Jooga-vCmY-wkA7iZyikR2wmCoG47XW5mz-WJu40…

[鹿児島県における高病原性鳥インフルエンザの疑似患畜の確認及び「農林水産省鳥インフルエンザ防疫対策本部」の持ち回り開催について:農林水産省.pdf]
raiden2.ktaiwork.jp/media/file/get?img_url=enc:3p-lEwPVXz91cb0stTlq1eqFhfkCciAPKDT4yeam0tAl4WORHbMrSZOHPPQM5STDKnAMavZAf2BT6N8Y09syVDFCy2H8AKBqnufKRT5-MPPkkEff4E5aCThNlCsPYyZjGVibifi_HL6uQawMSy04-7…


宮崎県 防災・防犯情報などを転載しています。